AI投資とは?
初心者でもわかるメリットやデメリット、おすすめサービスを紹介

今やAIの技術は、各分野において欠かせないものと言えるでしょう。投資の世界も例外ではなく、「AI投資」の技術はどんどん進歩しています。しかし実際AI投資とはどういう仕組みなのか、リスクはあるのかなど、疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、AI投資とは何か基本的な情報から、メリットやデメリット、AI投資の種類や具体的なサービス、失敗しないコツ、よくある疑問など、初心者が知りたい内容を中心にご紹介していきます。

・目次


AI投資とは?仕組みや種類を解説

AI投資とは、人工知能であるAIを利用した投資のことです。AIは膨大なデータを処理して分析することに長けています。投資はまさに、過去のデータを分析して将来の予測を立てることが大切なので、AI技術を活用することで、効率的な結果を出せるのではと期待されています。

AIの技術を活用した投資のことを「AI投資」と呼びますが、いくつかの種類に分類されるので、詳しくご紹介していきます。

AI投資の代表格「ロボアドバイザー」

代表的なAI投資の種類は、「ロボアドバイザー」と呼ばれるものです。ロボアドバイザーは、複数の質問に回答するだけで、自分に最適な投資の金融商品を選んでもらえます。通常であれば、投資をする場合は自分で銘柄や投資信託を選ばなければなりませんが、ロボアドバイザーであれば、資産の最適なポートフォリオも含めて提案してくれます。

ロボアドバイザーは、提供するサービスによって「投資一任型」と「助言型」の2つの種類に分けられます。

投資一任型とは?

投資一任型のロボアドバイザーは、金融商品の選定だけでなく、購入から運用まですべて任せることが可能です。運用しつつリバランスまで任せられるので、投資にかかる手間をすべて省けます。自分では投資の判断が難しかったり、運用の手間を省きたかったりする人にとっては、とても有益なサービスです。

助言(アドバイス)型とは?

一方、助言型はポートフォリオの作成や、投資商品の選定は任せられるものの、実際の購入は自分で行います。助言型の場合は手数料がかからない場合も多いため、手軽にAIを利用して投資したい人に向いているでしょう。

AIが運用する投資信託

ロボアドバイザー以外にも、AIを利用した投資があります。たとえばAIがファンドマネージャーのように銘柄を選定する投資信託です。

多くの金融商品の中から、運用成績が良さそうな銘柄をAIが抽出しています。今の段階では、最終的な判断はファンドマネージャーが行っているケースが多いようです。しかし、今後は運用まですべてAIが行う投資信託も出てくるのではないでしょうか。

AIを活用したFXとは?

FXの分野でも、AIの技術を利用したツールが開発されています。FXとは、外国為替証拠金取引のことで、通貨を売買して発生する為替差益を狙う投資方法です。レバレッジを大きくかけられるため、少ない元手でも大きな利益を得られる可能性がありますが、リスクも高い投資方法と言えます。

特に為替の動きを読むのはプロでも難しいため、初心者が安易に手を出すと損失を被る可能性が少なくありません。そのFXの分野で、AIを利用して膨大なデータを分析し、為替の動きを予測し、利益が出た時点で自動的に売買するようなツールが利用されています。

このように、AI投資とは主にロボアドバイザーのことを指している場合が多いですが、AIを利用した投資信託やFXツールなどもあります。どこまでAIが行っているかはサービスによって異なるので、事前に内容をよく確認しておきましょう。


AI投資のメリット

自分ですべてを判断して行う投資と比べて、AI投資にはどのようなメリットがあるのでしょうか。わかりやすくまとめていきます。

初心者でも投資に挑戦しやすい

投資を行うには、どの金融商品を選ぶか、ポートフォリオの割合はどうしたらいいのか、自分で考えて決めなければならないことが多いです。それが難しそうだから挑戦できない、という人も少なくないでしょう。

しかしAI投資であれば、すべてを任せることもできるので、初心者でも挑戦しやすいです。購入や運用まで任せなくても、一番悩むであろう銘柄の判断やポートフォリオのアドバイスをもらえるのは大きいでしょう。

ただし、AI投資だからといって損失リスクを完全に排除できるわけではありません。投資をする際には慎重な判断が必要ですが、自分の判断だけで投資を行う場合よりも、安心できるのではないでしょうか。

感情に流されずに取引できる

投資を行ううえで難しいのは、感情に流されずに運用することです。たとえば含み損がでたときに、少し待てば相場が戻る可能性が高いにも関わらず、不安から売却して損失を確定させてしまったり、逆に売却のタイミングを逃してしまったりなど、感情的に判断して失敗することは少なくありません。

しかしAI投資であれば、データをもとにした合理的な判断で運用できます。感情的な判断で運用するよりも、リスクを下げられる可能性が高いです。

手間がかからない

投資運用を行う場合、投資対象を選定したあとも、価格の値上がりや値下がりなどを確認して、必要であればリバランスを行うといった手間がかかります。常にチャートを確認しなければならないほどではないにしても、このような手間をできるだけ減らしたいという人もいるでしょう。

AI投資を利用すると、口座に入金さえしておけば、事前に決めたアルゴリズムに従って自動的に売買して運用できるので、投資に関する手間をかなり減らすことが可能です。

自分で管理するのが面倒、もしくは忙しくて時間が取れないといった人にはとても有用なサービスだと言えます。

少額から投資を始められる

AI投資は、少額から始められるというのもメリットの一つです。少額から始められるのはAI投資に限りませんが、自動的で手間がかからないうえに、少額で始められるという点も、初心者には安心材料と言えるでしょう。

たとえば月10,000円から積み立てをするのに、AI投資を利用することも可能です。サービスによっては、1,000円程度から積み立て可能なものもあります。

投資にはやはり不安があるという人でも、少額から始められるなら試してみる価値はあるのではないでしょうか。


AI投資のデメリット

続いて、AI投資のデメリットをご紹介していきます。メリットだけではなく、どのようなデメリットがあるのかを理解したうえで利用を検討してみてください。

急な変動に対応しきれない

AI投資とは、過去のデータをもとに分析し、予測を立てて運用するものです。そのため過去に例を見ない事態への対処は、うまくできないことも予想されます。

普段はAIにすべての判断を任せられたとしても、有事の際には自分で判断を迫られる事態が発生するかもしれません。

あまり神経質に心配する必要はありませんが、AI投資が万能だというわけではないことは覚えておきましょう。

知識やスキルが身につかない

通常、投資を行うにはある程度の知識が必要です。自分でいろいろと判断するうちに、スキルも徐々についていくでしょう。しかしAI投資を利用した場合、知識がまったくなくても始められ、スキルを得る機会もほとんどありません。

知識がない初心者でも始めやすいのはメリットではありますが、すべてAIに頼ってしまうと自分自身の知識やスキルはいつまで経っても身に付かないでしょう。

投資の知識や経験を持つことは、現代においては特に有利に働くこともあります。また前述したように、有事の際には自分で判断する必要があるかもしれません。せっかく投資に挑戦するなら、経験値を身に付けないのはもったいないとも言えます。

AI投資を足掛かりに投資を始めた場合、少しずつでも構わないので、自分でも知識をつけるよう意識してみてはいかがでしょうか。

短期間で大きな利益を得るのは難しい

AI投資では、長期的に成長が見込まれている世界経済への分散投資が多く、長期的な運用を推奨しているものが多いです。そのため、短期的な利益を追求したい人にとっては、あまり向いていないかもしれません。

もともと短期的な利益を得たいのであれば、積極的な運用が不可欠です。そのような場合は、自分で知識や経験をつけて、好きなように売買を行ったほうがよいでしょう。

ただし、AI投資の中でも一部のFXツール(自動売買型のAI搭載ツール)であれば、短期的な利益を上げられる可能性があります。しかしFXはそもそも投機的な色合いも強く、リスクが非常に高い方法であることは覚えておいてください。

AI投資は短期的に結果を出すことが得意ではない代わりに、長期的にできるだけ安定的に運用することに長けています。10年以上の長い視野をもって運用するのがおすすめです。

手数料がかかる

AI投資を利用する場合、手数料が高額になることがあります。アドバイス型であれば手数料がかからない場合がほとんどですが、投資一任型の場合は、運用資産額に対して年間1%程度の手数料が発生することが多いです。

たとえば自分でインデックス型の投資信託を運用する場合、手数料は信託報酬の0.1~0.2%程度で済むことが多いことを考えると、AI投資の手数料は決して安くはないでしょう。

たった1%と感じる人もいるかもしれませんが、前述したようにAI投資は長期運用が前提です。たとえば10年間で考えると、毎年資産額に応じて発生する1%の手数料は、かなりの金額になるかもしれません。

その分、手間や時間を減らしているわけですが、どの程度の手数料であれば問題ないのか、どれくらいの手数料が発生するのかは、事前にしっかり確認しておきましょう。

元本は保障されていない

AI投資はできるだけリスクを抑えた方法ではありますが、投資である以上、元本が保障されているわけではありません。

AIで分析したり、プロに任せたりできる分、特に初心者が自分で判断するよりは安心感があります。ただし、希望するような利益が必ず発生するわけではないということは覚えておきましょう。

AI投資を始める場合は、投資というもののリスクを必ず理解しなければなりません。そして、各社が提供するAI投資サービスの内容は必ず確認し、自分に向いているものを選ぶことが大切です。


AI投資の人気サービス8選!徹底比較

AI投資のメリットやデメリットを理解したところで、どのようなサービスがあるのか具体的に紹介していきます。証券会社が提供しているものから、AI投資サービスに特化している業者まで、さまざまです。各社が提供するサービスの内容を確認し、自分の希望に合うものはどれか、検討してみてください。

楽天証券の助言型「らくらく投資」

楽天証券では、2つのAI投資サービスを提供しています。助言型ロボアドバイザー「らくらく投資」と一任型「楽ラップ」です。まずは「らくらく投資」をご紹介していきます。

タイプ

助言型

運用手数料

無料
※信託報酬:0.4915%

最低投資金額

100円~

投資対象

さまざまな資産への分散投資(投資信託)

NISA対応

可能

その他特徴

・自動リバランス機能あり
・クレジットカード積立可能
※楽天カード利用の場合、楽天ポイントが付く。

公式HP

ロボアドバイザー | らくらく投資 | 楽天証券


らくらく投資はいくつかの質問に答えると、複数あるコースから最適なものが提案され、バランス型の投資商品を一つ紹介してくれます。

最初の購入や手続きは自分で行う必要がありますが、運用中の配分比率は自動的に調整してくれるので、運用の手間を省けます。100円から積み立て可能で、楽天ポイントも付くので、楽天ユーザーには特におすすめです。

NISAでの運用も可能で運用手数料も無料ですが、信託報酬は発生します。自分で投資信託を選んで運用できる人には、少々高いと感じられるかもしれません。初心者にとっては、自分で商品を選ぶ必要がなく運用の手間も省けるので、ほかのサービスと比べて割安と感じる人もいるでしょう。

楽天証券の一任型「楽ラップ」

タイプ

一任型

運用手数料

固定報酬型:年率0.715%
成功報酬併用型:年率0.605%+運用益5.5%

※別途、信託報酬

最低投資金額

1万円~

投資対象

投資信託

NISA対応

不可

その他特徴

・自動リバランス機能あり
・下落抑制機能あり

公式HP

おまかせ資産運用 | 楽ラップ | 楽天証券


一任型のロボアドバイザーである楽ラップは、最初にいくつかの質問に答えるだけで、銘柄の選定、売買、運用まですべて自動的に行ってくれます。

自動リバランス機能はもちろん、急な下落に備えた「下落抑制機能(DRC)」が付いています。これにより、相場が大きく下落したときでも、損失を最小限に抑えられることを期待できるでしょう。

ただし、楽ラップではNISAやクレジットカードの利用はできません。利用を考えている場合は注意してください。

SBI証券「SBIラップ AI投資コース」

タイプ

一任型

運用手数料

年率0.66%

※別途、信託報酬

最低投資金額

1万円~

※最低積立金額は1,000円~

投資対象

主にETF
(8種類の資産へのグローバル分散投資)

NISA対応

不可

その他特徴

・自動リスク調整

・自動リバランス調整

・各種ポイントプログラムあり

公式HP

SBIラップ AI投資コース|SBI証券


SBI証券の「SBIラップ AI投資コース」は、リスク許容度を自分で選ぶ必要がなく、自動的に調整してくれます。毎月投資配分を調整しているので、リバランスも問題ありません。

AIを積極的に活用し多角的に解析しているため、予測精度には定評があります。運用手数料も比較的抑えられているのが特徴です。ただしNISAの利用はできません。

松井証券「投資工房」

タイプ

助言型

運用手数料

無料

※信託報酬:最大年間0.15%

最低投資金額

100円~

投資対象

株、債券、コモディティ、REITなど

NISA対応

可能

その他特徴

・自動リバランス機能あり

・各種ポイントが貯まる

公式HP

投信工房 - ロボアドバイザー | 投資信託 | 松井証券


簡単な8つの質問に答えるだけで、世界中のプロ投資家に利用されている理論を元に、最適なポートフォリオを組んでくれる「投資工房」。

運用手数料がかからず、信託報酬も比較的抑えられるうえ、100円から積み立て可能なので、気軽にロボアドバイザーを試してみたい人にも向いているでしょう。

ポートフォリオを組んだあとは、指定した日にリバランスを行う「自動リバランス」を設定しておくと安心です。

ドコモと連携「THEO + docomo」

タイプ

一任型

運用手数料

年率1.10%

※別途、信託報酬

最低投資金額

1万円~

投資対象

最大30種類以上のETFから構成
※世界約70の国や地域、20,000銘柄以上が対象。

NISA対応

可能

その他特徴

・自動リバランス調整

・AIアシストで下落リスクを予測

・税金最適化機能

・クレカ積み立て可能

・dポイントがたまる

公式HP

THEO[テオ]+ docomo | おまかせ資産運用で、dポイントもたまる


診断結果をもとに、231通りの中から最適なポートフォリオを提案してくれます。「値上がり益重視」「安定性重視」「インフレ対策重視」という3つの機能ポートフォリオを組み合わせたもので、ロボアドでは本サービス独自の内容です。

一任型なので、ポートフォリオ作成から売買、運用まですべて自動で行ってくれます。リバランスやリスク対策、税金最適化まで対応しており、dポイントも付くのでドコモユーザーにはうれしいポイントです。2025年3月28日からは、NISAの利用も可能になりました。

3年以上の長期運用では、9割以上がプラスの利益を出しているなど、成績にも定評があります。

WealthNavi

タイプ

一任型

運用手数料

年率1.1%

※別途、信託報酬(0.06~0.13%)

※新NISA口座で自動積立だけで入金した場合:年率0.693~0.733%

最低投資金額

1万円~

投資対象

ETF

NISA対応

可能

その他特徴

・長期運用で手数料が割安に

・自動リバランス機能

・税金最適化機能

・スマホアプリで簡単に取引可能

公式HP

ウェルスナビ(WealthNavi)|全自動の資産運用サービス


WealthNaviは一任型のロボアドバイザーなので、最適なポートフォリオの設定から、運用、リバランスまですべて全自動で運用できます。スマホからすべて操作できるので、楽に利用できるのもメリットです。NISAも自動で活用でき、新NISA口座で自動積立による入金の場合、手数料が安くなります。

また長期で運用すると、手数料が割安になります。最大で0.99%まで割引がありますが、使用する口座の種類などによっても割引率は異なるので、事前に確認しましょう。

リバランスや税金最適化などの機能が充実しており、NISA口座も利用したい人にはおすすめです。

ROBOPRO

タイプ

一任型

運用手数料

年率1.1%

※別途、信託報酬

最低投資金額

10万円~

※最低積立金額は1万円~

投資対象

ETF

NISA対応

不可

その他特徴

・自動リバランス調整

・税金最適化機能

・AIによるリスク予測

公式HP

AI投資 ROBOPRO(ロボプロ)


AIによる将来予測で、株価市場暴落へのリスクヘッジや、景気回復時の積極的な投資などを自動的に行ってくれます。

金融市場を細かく分析して資産配分を毎月変更し、リスクとリターンのバランスを取りながら、積極的な運用を行っています。相場の急変時には臨時で配分を変更してくれるので、いざというときにも安心です。

最低投資金額が高めではありますが、積極的な運用を行いたい人には向いているかもしれません。また積立投資を長期継続した場合、抽選で手数料がキャッシュバックされます。

SUSTEN(サステン)

タイプ

一任型

運用手数料

年率0.12~0.58%程度

※一部成果報酬
※別途、信託報酬

最低投資金額

1円~

投資対象

投資信託
(株式、債券、通貨など全世界に分散投資)

NISA対応

完全対応

その他特徴

・NISA利用を自動で最適化

・自動リバランス機能

・税金最適化機能

公式HP

SUSTENについて | 理想の投資を完全自動化 SUSTEN(サステン)


SUSTENの特徴は、NISAの利用を自動で最適化してくれることです。いくつかの質問に答えて、銀行口座を連携するだけで、NISAを効率的に利用しながら自動運用してくれます。

手数料も比較的低く抑えられており、NISA口座ではなく普通口座の場合は、運用費は成果報酬型になることもあります。またNISA口座で1年以上出金がない場合は、最大年率0.1%のキャッシュバックがあるので、長期で運用するとお得です。

NISA最適化に加え、自動リバランス機能や普通口座での税金最適化機能もあるので、一任型で手数料を安く抑えたい人に向いているでしょう。


失敗しないためのポイント

AI投資はとても便利なサービスですが、安易に利用すると失敗することもあるかもしれません。以下のポイントを確認して、リスクに備えましょう。

目的や趣旨に合うAI投資サービスを選ぶ

ご紹介したように、AI投資サービスにはさまざまな種類があります。特に助言型と一任型では、提供しているサービスや手数料などに大きな違いがあるので、どちらを選ぶか検討してみましょう。

すべてをAIに任せるのが不安な人や、余分な手数料を払いたくない人は助言型から始めてみるとよいかもしれません。一方、時間のない人や投資のすべてを任せたい人は一任型がおすすめです。

また、各社で提供しているサービスにも当然違いがあります。運用成績に力を入れている、リスク管理に注力している、NISAの利用が簡単など、どの点を重視するかによって、適しているサービスは異なるため、事前に自分の意向を固めておきましょう。

すでに証券会社で口座を持っている場合は、その会社が提供しているAI投資サービスを利用するほうが楽な場合もあるかもしれません。

リスクの許容度を明確にする

AI投資サービスによって、リスクの許容度を「自分で決めるもの」と「自動で設定されるもの」に分かれます。自分で決めると言っても、いくつかの質問に答えることによって、リスク許容度ごと提示してくれるサービスが多いです。

質問に答える前に、「資産をいつまでにどの程度増やしたいのか」「少しくらいリスクが高くなっても利益率を重視するのか」「できるだけ安全に投資したいのか」など考えておくとよいでしょう。リスクやリターンの希望が明確なほど、最適なポートフォリオを提案してもらえます。

また投資の目的も明確にしておくとよいです。子供の教育資金なのか、老後資金なのか、目的に応じてリスク許容度は変わってきます。

さらに年齢も考慮しておくと安心です。20~30代の現役世代であれば、運用期間を長くとれることから多少リスクが高くなってもリカバリーできるかもしれません。しかし退職後の世代であれば、できるだけリスクを下げて安全に運用する方がよいでしょう。

このように、目的や状況によってリスク許容度は異なるため、事前に明確にしておいてください。

長期投資を心掛ける

AI投資サービスは、基本的に長期で利益を上げることを前提に設計されていることが多いです。投資全般に言えることではありますが、やはりできるだけ投資リスクを下げるには、長期での運用が望ましいです。

金融市場では、常に価格が上がり続けることはほとんどなく、上がったり下がったりを繰り返します。短期的な下落で解約すると、思うような成果を得ることは難しいです。

すぐに解約したりコースを変更したりすると、結果的に手数料だけかかって利益が手元に残らないことも考えられます。少なくとも1年は経過を見守るようにしましょう。

できれば投資対象の中身を確認して、運用成績の動向を見守ってみてください。似たような投資商品の運用成績より明らかに下落している場合は、解約等を検討してもよいかもしれません。

定期的に運用実績を確認する

AI投資を利用すれば、基本的な運用を任せられます。しかし、月に一度など定期的に運用実績は確認しておきましょう。

定期的に確認していると、思うように運用できていない局面に気付きやすくなります。コースの変更や解約が必要なタイミングを逃さずに済むでしょう。ただし、相場というのは上がったり下がったりしながら長期的に伸びていくことが多いです。前述したように、長期運用を前提にしつつ、運用実績を確認してみてください。

また、運用実績や運用レポートを確認していると、金融知識も身に付きます。最初はよくわからなくても、継続して確認していくうちに少しずつわかるようになるでしょう。

自分でも投資のスキルを身に付ける

AI投資サービスは、投資の知識がなくても資産運用ができるとても便利なサービスですが、少しずつでも構わないので、自分でも知識をつけていくことをおすすめします。

思ったように運用成績が上がらなかったり、短期的な下落があったりした場合、何も知識がないと不安が大きくなりがちです。少し知識があるだけで、不安や焦りは軽減されます。運用がうまくいかないと感じたときや、ほかのサービスと比較する場合でも、知識がなければ判断できません。

また、今まで起こったことがないような不測の事態が発生したとき、AIでは対処できないこともあるでしょう。そのようなタイミングで適切な判断をするには、やはり知識は不可欠です。

AI投資を過信し過ぎず自分でコントロールするためにも、知識をつけていきましょう。


AI投資でよくあるQ&A

最後に、AI投資でよくあるQ&Aをまとめてみました。

儲からないって本当?

「AI投資は儲からない」と言われることがありますが、これは短期的にみたときに期待通りの成果を得られなかったり、手数料がかかったりすることが理由だと考えられます。

AI投資は長期的な運用を前提にしているものがほとんどなので、短期的には損失が発生することもあるでしょう。また自分で運用できる人にとっては、余分にかかる運用費のせいで、利益が少なくなると感じるのかもしれません。

もちろん元本保証はないので、確実に「儲かる」とは言えませんが、長期的に運用したときの実績を発表している会社もあります。

たとえばWealthNaviでは、2年以上継続している人の9割以上にプラスの利益が出ているようです。長期運用することで、利益が出る可能性は高くなるでしょう。

AI投資でNISAを利用できる?

これまでの内容を確認してもらえればわかるように、NISAを利用できるかどうかは、AI投資サービスによって異なります。

利用できるものもあればできないものもあるので、NISAを使いたい場合は必ず事前に確認しましょう。

特にSUSTENは、NISAの利用も自動で最適化してくれるので、NISAの利用を重要視しているならおすすめです。

NISAについてもっと詳しく知りたい場合は、以下の記事も参考にしてみてください。

NISAとつみたてNISAの違いは何?初心者はどちらを選ぶべきか徹底解説

AI投資の始め方は?

AI投資を始めるには、まず目的やリスク許容度を明確にしておきましょう。そしてそれらに合致したサービスを選んでみてください。

大まかな流れは以下の通りです。

  1. 目的やリスク許容度を明確にする
  2. 資金額を決める
  3. AI投資サービスを決める
  4. 口座開設・コース選択など
  5. 入金・運用

運用する資金は、必ず余剰資金で行いましょう。余剰資金とは、生活費や今後必要になる資金を差し引いたお金です。生活に必要な資金まで投資に回してしまうと、予定外の解約につながる恐れがあります。短期運用では損失を被る可能性もあるので、運用する際はすぐには使う予定がない資金で行いましょう。

AI投資サービスを選ぶ際のポイントは、次で詳しくご紹介していきます。サービスを選んで口座を開設したら、たいていはいくつかの質問に答えると自動的に最適なコースが提案されます。その後は、入金をして運用開始という流れが多いです。

AI投資サービスによって始め方は異なるので、詳細は事前に確認してみてください。すぐに利用を開始できるものもあります。

AI投資サービスの選び方は?

AI投資サービスを選ぶときは、以下のポイントを確認するとよいでしょう。

  • 一任型か助言型か
  • 手数料
  • 最低投資額(最低積立額)
  • 運用実績
  • 提供しているサービス(自動リバランス機能、リスク調整、税金最適化など)
  • NISAを利用できるかどうか

すでに証券会社に口座を持っている場合は、その会社で取り扱っているAI投資サービスを利用するのもひとつの方法です。また複数のサービスを利用して、分散投資してみてもよいかもしれません。

AI投資に将来性はあるの?

AIを活用した投資は、今後さらに発展していくことが期待されています。続々とNISA連携ができるようになっていたり、リスク予測がより正確になってきたりなど、目まぐるしい進化を遂げていることからも、今後の発展は間違いないでしょう。

特に市場のリアルタイム分析や、複数の要因を組み合わせたリスク予測はより正確性を増していくと考えらえます。これにより、より効率的にかつリスクに備えた運用が可能になるかもしれません。


まとめ

AI投資とは、AIの技術を利用して投資運用を自動化するサービスのことです。代表的なものはロボアドバイザーで、助言型と一任型の2種類があります。

一任型のロボアドバイザーであれば、投資商品の選定から売買、運用まですべて自動で行うことが可能です。投資の知識が少ない初心者でも運用を始めやすく、AIの合理的な判断で手間をかけずに運用できるというメリットがあります。

ただしAI投資は万能というわけではなく、不測の事態が起こった際には対処しきれない可能性もあるので、過信しすぎないようにしましょう。

AI投資サービスにはさまざまな種類があるので、自分の目的や条件に合うものを選んで、上手に運用に活かしてみてください。